【菌ちゃん農法】畝をつくる前に土に混ぜたほうがよい3つのもの

菌ちゃん農法
記事内に広告が含まれています。

野菜栽培に適した土にしてくれるお助けマンがいます。それは、炭・カキ殻石灰・ホウしゃです。自宅に余っている場合などは、畝をつくる前に忘れずに混ぜてみてください。

しばふ
しばふ

しばふは、2つ目と3つ目の畝に混ぜるのをうっかり忘れてショックだったよ

1.カキ殻石灰

 苦土石灰は微量ミネラルがなく土がかたくなってしまうので、混ぜるのはカキ殻石灰にしてください。

カキ殻石灰を混ぜる理由

 野菜栽培に適した土のph値は6.0〜6.5です。これよりも酸性度が高い土の場合、カキ殻石灰を混ぜることでアルカリ性に中和してくれる作用があるからです。

また、海水やマグネシウムやマンガンなどのミネラルが含まれているので野菜が丈夫に美味しく育ちます。

自分の畑に混ぜたほうがいいのかわからない

菌ちゃん先生によると、ほうれん草も育たないような土、荒地で今まで何もつくったことがないような土は酸性度が高いので混ぜたほうがよいとのことです。

量の目安

 1㎡あたり200g程度です。畝の溝の部分にも混ぜるので畝の長さ1mに対して400gの計算です。

しばふ
しばふ

量はあくまでも目安ね。しばふはズボラの性格のためph値を調べずに適当な量を適当にまきました。

ネットだと割高だけど重いので自宅まで届けてくれるのはありがたいですね。しばふはホームセンターで20kgのカキ殻石灰を購入したんだけど運ぶのが大変だった・・。ただ、袋が破れており割引してくれたのはラッキーでした。

2.炭

炭を混ぜる理由

 炭には小さな穴がたくさんあり微生物のすみかになります。また、土の中の水分を一定に保つ効果があり排水性がよくなります。竹炭でも木炭でもOKです。

しばふ
しばふ

BBQ用の木炭が少しだけ余っていたので、しばふはそれを混ぜたよ

量の目安

 1㎡あたり2kg程度です。畝の溝の部分にも混ぜるので畝の長さ1mに対して4kgの計算です。土がアルカリ性に近い場合は少なめ、ph値に問題がなければ目安よりも多く入れても問題ありません。

炭が大きい場合は5㎝以下に砕いて入れます

こちらの菌ちゃん農法の本には、竹炭のつくり方が紹介されています。
そのほか菌ちゃん農法の仕組みや野菜の植えつけ方などが初心者でもわかりやすい説明で、おすすめの一冊です。

3.ホウ砂

ホウ砂を混ぜる理由

 白菜・大根・トマトなどはホウ砂欠乏症を起こしやすいので、これらを育てたい場合は混ぜておくと安心です。

ホウ砂欠乏症になると・・・

白菜や大根の芯が黒っぽくなったり、トマトの茎に穴があくことがあります

しばふ
しばふ

しばふは、ホウ砂は混ぜずにトマト栽培をしたのだけど成功とはいえませんでした。ホウ砂を混ぜていたら違ったのかな・・・。

量の目安

 1㎡あたり1〜2gと微量のため、いったん少量の土と混ぜてから畑にまくとよいです。

まとめ

 今回は畝づくりの前に混ぜるとよい3種カキ殻石灰・炭・ホウをご紹介しました。
これらを混ぜるのは必須ではないですが、よりよい土に改良した場合などはぜひやってみてください。

一度畝が完成してしまえば何十年もず〜っと使い続けられるのが菌ちゃん農法のすごいところ。
ただ、完成したあとに混ぜることはできないのでよく検討してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しばふ

・ぐ〜たら大好きなアラフォー主婦

・HSP気質あり

・人と会った日は家で反省会しちゃうタイプ

・購入品を忖度なしでレビュー

・菌ちゃん農法にチャレンジ中
【2023/6】菌ちゃん農法についてオンラインで勉強をする
【2023/8】20坪の畑を借りる
【2023/12】菌ちゃん畝1号完成
【2024/4】菌ちゃん畝2・3号完成
【2024/5〜】夏野菜の栽培におおむね成功させる
【2024/9〜】秋冬野菜の栽培を始める

しばふをフォローする
菌ちゃん農法
しばふをフォローする

コメント