【菌ちゃん農法2年目】きゅうり3種を栽培したら初歩的ミスで大失敗しました

スポンサーリンク
菌ちゃん農法
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
しばふ
しばふ

菌ちゃん農法2年目、きゅうりは昨年も栽培しある程度収穫できたので今年も大丈夫だろうと思っていたのですが、初歩的ミスで大大大失敗しました!きゅうり栽培初心者の方の参考になれば幸いです。

まずはじめに、失敗した原因を書きます!家庭菜園2年目の私が考える原因であり他の可能性も考えられることをご容赦ください。

失敗した原因それは・・・

苗を定植後すぐに整枝をしたこと』です。
定植2日後に、5節目までのわき芽、子づる、花を全て摘み取ってしまったのです。

後になって調べたら、本来この作業は定植20日後本葉が10枚以上のタイミングでするとのことでした。5〜6節目までは早めに行うとありますが、双葉まで取ってしまうと株の勢いを弱めてしまうとのこと。もしかしたら、双葉を摘み取ってしまったことが原因かもしれません。

しばふ
しばふ

少し早いどころではなく、完全にアウトですよね・・・

きゅうり栽培2年目なのにこんな重要なことを把握できていなかったというのが自己嫌悪です。去年は意図せずタイミングが遅かったため問題なく育ったのでしょう。

初心者さんにおすすめ

どれが双葉なのかわき芽なのか子づるなのか、なかなか見分けがつかないですよね?
そんなときは何もしないことがおすすめです。成長とともに葉が混み合ってきたり色が黄色や白に変色することがあるので、そうなったら切ればいいと思います。それで間に合います。

失敗の記録なので参考になるかは微妙ですが、以下成長過程を記録します。

品種

鈴成四葉

4/25 ホームセンターで苗を購入。

【特徴】
・平均果長は26cm程度で、曲がりが少ない。
・肉質がしまり、漬物加工向けとして活用される。

引用元:タキイ種苗株式会社

夏秋節成り

4/24 ホームセンターで苗を購入。

【特徴】
・ベト、ウドンコ病に抜群に強く普通品種の半分の消毒でも栽培可能。
・果は冴えたグリーンで瑞々しく、歯切れ良く、糖度も高いので食味が抜群。

引用元:株式会社埼玉原種育成会

おいしさ一番星

4/24 ホームセンターで苗を購入。

【特徴】
・うどんこ病に極めて強く、べと病・褐斑病・ウイルス病にも強い作りやすい品種。
・枯れ上がり遅いので、良食味の秀品を長期間収穫できます。支柱作り、地這作り両方に向きます。

引用元:株式会社トーホク

成長過程

5/20 鈴成四葉の苗を植えつけ

5/16 夏秋節成りの苗を植えつけ

5/20 おいしさ一番星の苗を植えつけ

しばふ
しばふ

おいしさ一番星は実がついたものの大きくならず1本も収穫できませんでした・・

栽培管理について

しばふが行ったこと

芽かき・整枝

 行うタイミングが早すぎたため失敗の原因となったと考えています。

麻ひもで誘引

 昨年使用したきゅうりネットは扱いが難しく、今年は他のやり方にしようと考えていました。麻ひもがたくさんあったので、麻ひもを支柱に結びつけネット代わりにしました。

支柱に麻ひもを結びつけてネット代わりにした
しばふ
しばふ

今回は失敗し大きく成長しなかったので特に問題がなかったですが、さらに成長した場合何か不都合が出てくるかもしれません。とりあえず来年も麻ひもでやってみようと思います。

水やり

 水やりをしなくてよい菌ちゃん農法ですが、晴天が続き土がカラカラだったため一度水やりをしました。

菌ちゃん農法の本に書かれている水やりの方法です。

①株元から数十㎝離れた場所に黒マルチの上から穴をあける
②移植ゴテを深さ10cm程度までさす
③土と移植ゴテの間にすき間をあけ、そこにハス口を外したジョウロでたっぷりと水を注ぎ込む

しばふ
しばふ

うろ覚えで水やりをしたあとに本でやり方を再確認したのですが、株元からもう少し離したほうがよかったかもしれません。

一度水をやったらその場所は最低一週間は水やりの必要はありません。少ない水を広範囲に与えるのではなく、場所を限定して毎回違う場所に水やりをするのが効果的とのことです。

引用元:図解でよくわかる菌ちゃん農法

しばふが行わなかったこと

肥料を与える

 肥料は一切あげていません。

病害虫対策

 葉が白くなったのでうどん粉病だったのかもしれませんが、特に何もしていません。

【菌ちゃん農法】きゅうり栽培2年目で感じたこと

2年目だからといって成功するとは限らない

 昨年ある程度収穫ができて自信がついたので、今年は昨年以上の収穫量を目指せるのではないかとなんとなく頭にありました。

そんな想いからの大失敗・・・。失敗は成功のもとという言葉を信念に頑張ろうと思ってはいますが、さすがに凹みました。

まだまだ知らないことだらけ

 今回失敗した要因として、“苗を定植後、活着するまではわき芽などを摘み取ってはいけない”ということを知らなかったためです。活着という言葉は知っていましたが、それまでに手を加えてはいけないことを知らなかったのは悔やまれます。

改善点

整枝のタイミング

 これはもう間違えません!定植してすぐにやってはいけません!
“5〜6節目までは早めにかき取る”とあるサイトに書いてありましたが、子葉(双葉)は取ると株の勢いを弱めてしまうとのことなので初心者は手を出さないほうが無難だと思いました。

まとめ

・2年目だからといって油断してはいけない。株が小さいうちは慎重に。
・整枝はある程度成長してからでOK。ただし株が大きくなる前についた実は摘果する。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しばふ

・ぐ〜たら大好きなアラフォー主婦

・HSP気質あり

・人と会った日は家で反省会しちゃうタイプ

・購入品を忖度なしでレビュー

・菌ちゃん農法にチャレンジ中
【2023/6】菌ちゃん農法についてオンラインで勉強をする
【2023/8】20坪の畑を借りる
【2023/12】菌ちゃん畝1号完成
【2024/4】菌ちゃん畝2・3号完成
【2024/5〜】夏野菜の栽培におおむね成功させる
【2024/9〜】秋冬野菜の栽培を始める

しばふをフォローする
菌ちゃん農法
スポンサーリンク

コメント