【菌ちゃん農法2年目】トマト4種を栽培したら昨年とはちがった意外な結果となりました

スポンサーリンク
菌ちゃん農法
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
しばふ
しばふ

今年はミニトマト2種、中玉、大玉の4種を栽培しました。難しいといわれていて昨年失敗した大玉トマトですが、なんと今回成功しました!その他も記録するので参考になれば幸いです。

品種

ミニキャロル

4/25 ホームセンターで苗を購入

【特徴】
・草勢はややおとなしく栽培初期にたくさんとれる
・果実は肉厚で食べ応えがあり、高糖度
・果実にテリがあり見た目もよい

参照:サカタのタネオンラインショップ

CFプチぷよグリーン

5/14 道の駅で苗を購入

【特徴】
・果皮がとっても薄く、とろけるような食感。糖度が高く、風味よく食味が抜群。
・果実は緑色で強い光沢があり、果皮は弾力があるので、ほとんど裂果しない
・果形は偏円から球形をしており、果重は13~15g程度。

中玉トマト フルティカ

4/27 道の駅で苗を購入

【特徴】
・酸味が少なく大変甘い。果皮が口の中に残りにくく、裂果の少ない品種。
・葉かび病に耐性があり草丈は150〜200cm、果重40〜50gの早生の中玉トマト。


大玉トマト(接木つぎき)

4/25 ホームセンターで接木苗を購入

【接木とは】
枝や芽の部分を使って2つ以上の植物を接着させて、ひとつにつなぎ合わせる技術

【接木のメリット】
連作障害・病害虫などに強い

成長過程

5/5 ミニキャロルの苗を2本植えつけ

収穫量・・・少ない
味・・・・・美味しい
難易度・・・普通

しばふ
しばふ

実つきは悪くはなかったのですが、今年も食害に悩まされ収穫量は少なかったです

5/15 CFプチぷよグリーンの苗を1本植えつけ

収穫量・・・少ない
味・・・・・美味しくない
難易度・・・難しい

しばふ
しばふ

初めて栽培したぷちぷよグリーン。実が赤色にならないので収穫のタイミングが難しかったです。皮が薄く柔らかかったですが、雨を吸収した分巨大化し味も薄く美味しくなかった。

5/5 フルティカの苗を1本植えつけ

収穫量・・・少ない
味・・・・・美味しい
難易度・・・普通

しばふ
しばふ

昨年ほとんど収穫ができなかった中玉トマト。今年はある程度収穫でき美味しくいただけたので成功といっていいでしょう。しかし後半は食害によりほぼ収穫できませんでした。

5/5 大玉トマト(接木)の苗を1本植えつけ

収穫量・・・普通
味・・・・・普通
難易度・・・普通

しばふ
しばふ

初挑戦の大玉トマトでしたが、食害もなくそれなりに収穫できたので満足です。味は甘くて美味しい!というほどでもなかったですが、普通レベルで美味しかったです。

栽培管理について

しばふが行ったこと

支柱立て・誘引

昨年の反省を生かし今年は合掌式ではなく、支柱を垂直に立て麻ひもを囲むように結びつけました。

特に問題なく栽培できたので来年もこのようにしたいと思います。

わき芽取り・1本仕立てにする

2本仕立てになっている?

わき芽取りをやらないとわっさわっさになり管理が大変になるのでしっかりやりました。

ミニトマトは2〜3本仕立てでもよいですが、昨年は何本仕立てなのかが分からないぐらいャングル化してまったので少しでもスッキリさせるために1本仕立てを目指しました。それでも結果的に1本仕立てにはならなかったようでした・・・。

しばふが行わなかったこと

水やり・肥料を与える

 今年の夏も酷暑が多かったですが適度に雨が降ってくれたので水やりはしませんでした。肥料も全く与えていません。

害虫対策

 農薬は使っておらず、また唐辛子スプレーやネットで覆うなどの対策も全くしていません。
昨年コンパニオンプランツとしてバジルを植えましたが今年はそれもやりませんでした。

よかった点

株間を広げる

 昨年は株間を40cmで植えてジャングル化してしまったので今年は株間を60cmにしました。隣同士がからまることなくスッキリとしていたので、来年も同じようにしたいと思います。

支柱の立て方

 合掌式は支柱の上部を結びつけるのがかなり大変だったので今年はシンプルに垂直に立てました。補強のため支柱を斜めにさし、筋交いのようにしました。

しばふ
しばふ

昨年の合掌式がめちゃくちゃ大変だったので今年はやり方を変えてみたけれど、いい感じでした!

改善点

害虫対策について

害虫対策は昨年も今年も何もしませんでした。昨年はジャングル化により風通しが悪くなり食害がひどかったのかと思い、今年は1本仕立てで株間を広くとりすっきりと栽培しました。しかし半分以上は食害により収穫ができなかったので、それが原因ではなかったのかなと考えています。

もっともこれ以上食害で収穫できないのは悔しいので来年は排水溝ネットを実にかぶせるという方法を試してみようと考えています。

しばふ
しばふ

同じように栽培した大玉トマトは全く食害にあわなかったのも不思議でした。

まとめ

・難しいといわれている大玉トマトが成功した。何が起こるか分からないので面白いし難しい
・プチぷよは雨に当たらない環境が適している
・2年連続で食害に悩まされたので、来年は排水溝ネットで対策をしたい

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
しばふ

・ぐ〜たら大好きなアラフォー主婦

・HSP気質あり

・人と会った日は家で反省会しちゃうタイプ

・購入品を忖度なしでレビュー

・菌ちゃん農法にチャレンジ中
【2023/6】菌ちゃん農法についてオンラインで勉強をする
【2023/8】20坪の畑を借りる
【2023/12】菌ちゃん畝1号完成
【2024/4】菌ちゃん畝2・3号完成
【2024/5〜】夏野菜の栽培におおむね成功させる
【2024/9〜】秋冬野菜の栽培を始める

しばふをフォローする
菌ちゃん農法
スポンサーリンク

コメント